どうも、トピ子👧🏻です。
ロシア🇷🇺ウクライナ🇺🇦問題が膠着状態で投資家さん達も慣れてきたせいか、先週金曜日は…
VIX指数は急低下
で、米株は主要3指数揃って続伸
パッと見ると、ただのイケイケモードになってるような感じだよね💦
先週の水曜日にアメリカ🇺🇸の利上げが決まって以降、米株が上がってるおかしな状態だけど、今のマーケットがどんな状態かを、バフェット太郎さんの動画を元に整理していきますね😃
今、足元のマーケットトピックスは…
約3年ぶりのアメリカ🇺🇸の政策金利の引き上げ、つまり利上げになって、金融政策が緩和から引き締めに転換したというタイミング…だよね
イメージとして、これまでは
この状態だったものが
こういう状態になるという話ね。
今後、どんな風に利上げしていく予定かというと、
今年は、今月を含めた全てのFOMC開催は7回あるんだけど、その度に0.25%ずつ引上げしていく💦
年末までに、0.25✖️7=1.75%〜2%になって、来年は
更に4回の利上げが実行される予想で…
0.25✖️4=1%だから
来年には政策金利が
2.75%〜3.0%になるという予想になってる…
エラく早いスピードで引上げやっていくよね💦という感じだけど、政策金利の普通の状態は3%なので、普通の水準に戻るだけではあるんだけどね😅
ま、今までが異常だったという話…
とは言え、やっぱり利上げスピードは早いので、経済活動にもかなりのリスクが起きることは避けられない…
でも、FRBのパウエルさんは
この決意がポイントね。
ここまでの決意が必要だったのは、この異常なインフレを放置すると…
物価上昇と景気後退が同時に発生する
スタグフレーションに陥って、世界経済が長期間不況に苦しむのを予防するという効果を狙ってるって感じ。
今回、利上げに加えて、バランスシートの引き締め(QT)の話も出てきたよね😨
利上げよりも、このQTがどうなるかで、株式マーケットは相当な影響を受ける⁉️と言われてる…
そもそも、QTの説明をすると…
これまで、FRBはコロナで経済がぶっ壊れないように世の中にお金を供給してきた…
どんな風にかと言うと
毎月、1200億ドルもの債券を民間銀行からFRBが買入れしてそのお金を民間銀行に渡すという方法だったのね…
コロナ前からは約2倍になって、2012年からは約3倍になってしまってるワケ😰
中央銀行の資産がこれだけ膨らむということは、世の中がお金でジャブジャブ状態を作ってしまってるということになるから、そりぁ物価も上がるって話…
本当なら同じような政策をずっと前からやってる日本もこうなるはずなのに、ならないのは何故だと思う???
それは、日本は賃金が上がらない=購買力が上がらない…せいだと思います😱
それと、アメリカ🇺🇸との違いを言うなら、投資をする人が少ないから不労所得を得てる人が少ないこともその理由かもね…
脱線しちゃったけど…
QT(バランスシートの縮小)の前段になるテーパリングは今月でゼロになったので、
もう、FRBによる債券買入れは終わった
なので、次の段階としてFRBの保有資産を売却も含めて減らしていくのがQTという話
これな。
で、これをやり出すと
基本的な流れは株安要因が続いてくるというのがメインシナリオ…
ただ、足元の株価指数の上昇は、このQTの流れをまだ意識してないから😱
今後、このQTの内容がより具体化してきて意識されるようになると、それを織り込んでいくまでのプロセスで株価の調整は覚悟しておく必要はあるかなって思います。
ドル円の119円台も
お金って
同じ先進国なら金利が低いところから高いところへ流れる…
このまま日米金利差が広がれば、ドル高円安は必然になるということ…
じゃあ今から何に投資したらいいのか⁉️だけど、ホント何が起きるか分からないし、特定の投資に偏らないようにすることだけだよね…
ま、今後のメインシナリオを押さえておくことが1番大事って話でした😎
あと、155😆
早く30,000に到達して◯◯したい〜😆😆